ホーム > [中国語]翻訳者養成コース:レギュラーコース
[中国語] 翻訳者養成コース
レギュラーコース
プロ翻訳者養成コース
4月/10月開講
受講期間は4~5ヶ月
プロ中国語翻訳者に必要な能力とスキルを体系的に養成する実践的なコースです。受講生が実力に応じたクラスを受講しながら着実にスキルアップが図れる構成となっています。グループ全体のフォロー体制により、プロ翻訳者としての仕事の機会を提供しています。
<双方向型オンライン/動画配信>
「通学不要」で、通学時間を学習時間に割り当てられます。通学が難しい地域(国内の首都圏以外/海外)在住の受講生が増えています。
開講スケジュール
コースの特徴
翻訳現場を想定したオリジナル教材
プロとしての独り立ちを目標とし、様々な分野の翻訳業務を想定して作成されたオリジナル教材を用いて「自ら調査・論考出来る力」=「現場対応力」を養成します。
双方向性重視かつ多面的な学習スタイル
講師と受講生、そして受講生同士でディスカッション形式の授業を行います。あらかじめクラスの受講生全員の訳文が配布され、クラスメートの訳文、講評の共有により、課題を深く分析し、多くのことを学ぶことができます。
受講しやすい環境を提供
他校に先がけて2007年より、すべての授業を録画し受講生向けに動画を配信しています。さらに、2020年からは双方向型オンラインクラスを開講し、受講する場所や時間の制約が解消されました。専用の受講ページからいつでも、授業動画の視聴や配布資料のダウンロード、そして講師への質問やクラスメートとの交流が可能です。
クラス一覧
翻訳クラス受講の流れ
翻訳クラスでは双方向型オンラインクラスの授業を毎回録画し、その授業動画を「受講ページ」で配信します。オンラインクラスに一度も参加しないまま、すべて授業動画を視聴してご受講いただくことも可能です。お申し込み後にご案内する専用の「受講ページ」より24時間何度でも動画を視聴することが可能です(配信期間は10日間)。なお、授業動画はクラスにお申し込みいただいた方はどなたでも視聴できるので、遅刻や欠席された際の補講としてご利用いただけます。
コース案内
2022年[春期]4月レギュラーコース
コース選びに迷ったら
レギュラーコース(次回は10月開講予定)
各種イベントのご案内
■中国語コース オープンスクール
仕事で中国語・日本語を使っている方、中国語・日本語のレベルアップを図りたい方を対象に、「特別セミナー」、「体験レッスン」、「レベルチェックテスト」のすべてを一日で体験できる “無料” の「オープンスクール」を開催します。実際の授業を確かめられるチャンスです。講師は現役で活躍する通訳者・翻訳者です。この春から受講をお考えの皆さまのご参加をお待ちしております。
※「セミナー」「体験レッスン」に参加された方は、レベルチェックテスト受験料が無料になります。
※オンラインで実施いたします。お申し込み前に推奨環境を必ずご確認ください。
ご希望のイベントを申込欄で選択し、一番下の「オープンスクールのお申し込み」に進んでください。
3/12(土)16:00-18:45
イベント名 | 時間 | 対象レベル | 内容 | |||
---|---|---|---|---|---|---|
イベント名 |
![]() 中国語翻訳者養成コース セミナー 「おさえておくべき訳文品質アップのためのポイント」 |
時間 | 16:00-17:00 |
これから翻訳訓練を始めようとお考えの方、翻訳者をめざしている方
*日本語ネイティブの方も、中国語ネイティブの方も、どちらもご参加いただけます。 |
内容 |
「プロの翻訳者として稼働するには、翻訳会社のトライアル(登録のためのテスト)に合格する必要があります。合格後は実際に翻訳のお仕事を開始しますが、常に求められるのが、訳文の品質です。レベルの高い翻訳者の訳文は隅々まで品質が高いと言われます。 本セミナーでは、どのようにすれば高い品質の訳文を作ることができるのか、注意すべき様々なポイントについて具体的な例を挙げながら解説していきます。 実務翻訳から字幕翻訳まで幅広く手がける、現役翻訳者である当校講師が分かりやすくお話しします。 翻訳会社(クライアント)がどのような品質の訳文を求めているのか、具体的にイメージできますので、これから翻訳を学ぶ方にも参考にしていただけます。 本セミナーを入り口として、翻訳の世界に触れてみませんか。 講演者:本島 玲子 |
イベント名 |
![]() 中国語翻訳者養成コース 体験レッスン |
時間 | 17:15-18:45 |
中検2級以上、HSK5級以上/ 日本語・中国語母語者対象 |
内容 |
当日は、クラスを実際に担当する講師が、授業で使用する教材を使って体験レッスンをおこないます。質疑応答の時間もあり、当校スタッフおよび講師にご質問いただけます。 【模擬授業60分+クラス説明&質疑応答30分】 ※筆記用具と辞書をご用意ください。 担当講師:本島 玲子 |
イベント名 |
中国語翻訳者養成コース レベルチェックテスト |
時間 | 在宅受験 |
中検2級以上、HSK5級以上/ 日本語・中国語母語者対象 |
内容 |
現在の翻訳力と語学力を測り、その結果をもとに最適なクラスをご案内いたします。 また、今後の学習の指針としてお役立ていただける個別評価表をお送りいたします。 |
■翻訳者養成
◇期間:約5ヶ月(週/1回、2時間)
◇レベルチェック必要(翻訳力テスト)
◇中国語母語者の方も受講可
全5レベル、プロとして必要とされる力を総合的に身につける
ISSスクールブログで読む!授業ルポ”中国語翻訳・基礎科”クラス
レベルチェックテスト | 必要(レベルチェックテストを受ける) |
---|---|
達成目標 | 「中文・日文解釈」から「翻訳」へ。原文を論理的に理解し、正確に伝える力を身につける。 |
習得スキル |
①中国語・日本語の語義・文法を正確に捉えられる
②中国語・日本語間の構文の違いを理解することができる ③適切な表現および周辺知識を効率的にリサーチする方法を身につける ④原文を論理的に分析できる ⑤原文の意味内容を正確に伝える訳文をつくることができる |
教材 | ISSオリジナルテキスト(仕様書、マニュアル、短文エッセイほか) |
全5レベル、プロとして必要とされる力を総合的に身につける
ISSスクールブログで読む!授業ルポ“中国語翻訳・本科1”クラス
レベルチェックテスト | 必要(レベルチェックテストを受ける) |
---|---|
達成目標 | 「通じる訳文」から「読ませる訳文」へ。翻訳のプロをめざせる力を身につける。 |
学習内容・習得スキル |
①基礎科で学んだ技法を定着・発展させ、活用できる
②原文との一対一対応の訳出から脱却し、全体として自然な訳文をつくることができる ③複雑な文においても、原文にひきずられず、最適な訳出ができる ④文章の背後に存在するマインドセット(具体的には思考や価値観・文化)や各言語特有の表現を体系的に理解することができる ⑤文脈を踏まえた最適な訳語を選択できているかどうかを自力で吟味できる習慣を身につける |
教材 | ISSオリジナルテキスト(ニュース記事、会社案内、製品紹介、契約書、Webサイトほか) |
全5レベル、プロとして必要とされる力を総合的に身につける
ISSスクールブログで読む!授業ルポ“中国語翻訳・本科2”クラス
レベルチェックテスト | 必要(レベルチェックテストを受ける) |
---|---|
達成目標 | 訳文を「商品」として仕立てる。プロデビューを見据えた即戦力・運用力を養う。 |
習得スキル |
①原文のニュアンスを再現するとともに、読みやすさと説得力を持つ訳文をつくることができる
②読み手や文書の用途に応じて文体の使い分けができる ③難解な専門用語やトライアルにも対応できる現場力を身につける ④長丁場を乗り切ることのできる粘り強い翻訳体力を身につける ⑤翻訳全般について広い視野を持ち、即戦力となる総合的な実力を身につける |
教材 | ISSオリジナルテキスト(産業・広告・出版・法律関連文書、翻訳会社トライアルほか) |
全5レベル、プロとして必要とされる力を総合的に身につける
ISSスクールブログで読む!授業ルポ“中国語翻訳・研究科1”クラス
レベルチェックテスト | 必要(レベルチェックテストを受ける) |
---|---|
達成目標 | 「商品としての翻訳」を仕上げる過程を習得する。翻訳会社のトライアルにコンスタントに合格できる力を身につける。 |
学習内容・習得スキル |
①誤訳がなく、文章が高位安定しており、読み手が文章の流れに安心して身を任せられるような訳出ができる
②原文と訳文の読者の違いを考慮に入れながら、読み手や用途に合わせた表現を使用して訳出できる ③翻訳スキルに加え、翻訳業務に従事する際のプロとしての心がまえや規範を身につける |
教材 | ISSオリジナルテキスト(産業・広告・出版・法律関連文書、Webサイトほか) |
全5レベル、プロとして必要とされる力を総合的に身につける
レベルチェックテスト | 必要(レベルチェックテストを受ける) |
---|---|
達成目標 |
翻訳会社・クライアントから信頼され、仕事を任されるレベルの翻訳力を身につける。 分野による出来不出来の波がなく常に一定水準以上の翻訳ができる力を身につける。 |
学習内容・習得スキル |
①訳文の商品価値を更に高め、クライアントに対しより良い訳の提案ができる
②翻訳者視点での訳文の評価、コメント、チェック方法を身につける ③訳文・訳語についての問い合わせに対し、クライアントが納得できる論理的な説明力を身につける |
教材 | ISSオリジナルテキスト(産業・広告・技術・報告書・出版関連文書ほか) |
© ISS, INC.