ホーム > [英語]翻訳者養成コース:短期集中コース

[英語] 翻訳者養成コース

 
 

短期集中コース
6月/12月開講
最短1日から受講可能

翻訳がはじめての方から、訓練中の方、そしてお仕事で翻訳をされている方まで、幅広く受講いただけるクラスを多数ご用意しています。ポイントを絞って効率的なスキルアップが可能です。

「MTを味方にするポストエディット技術とは」オンライン無料セミナー開催

<双方向型オンラインクラス>

「通学不要」で、通学時間を学習時間に割り当てられます。通学が難しい地域(国内の首都圏以外/海外)在住の受講生が増えています。

[英語] 翻訳者養成コース

コースの特徴

1未経験から上級者までの幅広い
ラインナップ

未経験から上級者までを対象とした様々なクラスです。基本を学ぶクラスから、特定のスキルや分野に特化したクラスまで多数ご用意しています。

2双方向性重視かつ多面的な学習スタイル

講師と受講生、そして受講生同士でディスカッション形式の授業を行います。あらかじめクラスの受講生全員の訳文が配布され、クラスメートの訳文、講評の共有により、課題を深く分析し、多くのことを学ぶことができます。

3通いやすい受講環境を提供

翻訳スクールで唯一、すべての翻訳クラスの授業を録画し、受講生向けに動画を配信しています。授業への参加が難しい方、毎週同じ曜日に参加することができない方が多数利用されています。欠席された際の補講として、また、復習用にご利用いただけます。

 

クラス一覧

おすすめのクラス

「無試験入学特典」あり!レベルチェックテストの受験なしでレギュラーコースを受講できます!

無試験入学特典

短期集中コースで、「無試験入学特典(※)」の対象クラスを受講され、一定の基準を満たした方は、『無試験(レベルチェックテスト受験不要)』で2025年[秋期]10月レギュラーコースの英語翻訳者養成コースにご入学いただけます。専門を絞ってスキルを身につけたい方や、集中してスキルアップをはかりたいとお考えの方に最適な特典です。「短期集中コース2025サマー」の受講から、あなたがめざす目標までを最短距離で結びます。

【短期集中コースの「無試験入学特典」について】

短期集中コースの「無試験入学特典」の対象クラスの受講終了後、一定の基準を満たした方は、『無試験(レベルチェックテスト受験不要)』で2025年[秋期]10月レギュラーコースの英語翻訳者養成コースにご入学いただけます。

なお、無試験入学特典の対象クラスは以下の通りです。

クラス名 原文の読み替えがポイント!日英翻訳の基本訓練
無試験入学が可能な
次期レギュラーコース
「総合翻訳科・基礎科、本科」のいずれかのクラス

クラス詳細はこちらクラス詳細はこちら

クラス名 プロ翻訳者に学ぶ、英→日翻訳基本テクニック/
プロ翻訳者に学ぶ、日→英翻訳基本テクニック
無試験入学が可能な
2025年[秋期]10月レギュラーコース
「総合翻訳・基礎科、本科」のいずれかのクラス

クラス詳細はこちらクラス詳細はこちら

クラス名 構文を正しく理解、英日翻訳の基本訓練
無試験入学が可能な
次期レギュラーコース
「総合翻訳・基礎科、本科」のいずれかのクラス

クラス詳細はこちらクラス詳細はこちら

クラス名 金融・IR翻訳 英訳基本テクニック
無試験入学が可能な
2025年[秋期]10月レギュラーコース
「専門別翻訳科・金融IR翻訳」

クラス詳細はこちらクラス詳細はこちら

クラス名 医薬翻訳基本テクニック
無試験入学が可能な
2025年[秋期]10月レギュラーコース
「専門別翻訳科・医薬翻訳」

クラス詳細はこちらクラス詳細はこちら

原文を正確に読み替えて、英訳文の精度と効率をアップ!

山名由香

  • クラス名原文の読み替えがポイント!日英翻訳の基本訓練
  • 講師山名由香(英語翻訳者養成コース担当講師)
  • プロフィール学習院大学文学部独文科卒業後、米国ハワイ大学大学院にて修士号取得。日本とアメリカで語学インストラクター(日英独)、国内で企業内英語研修トレーナーを務めた後、社内通翻訳スタッフを経て、現在、大手情報通信系企業でインハウス翻訳者を務めている。
翻訳の基礎力養成クラスを担当する山名由香先生のクラスです。全6回の講義を通じて、「日英翻訳の基本プロセス」を理解し訳出作業での実践をめざします。

文意を取り難い文を英訳しなければならないとき、最初にやるべきことは、「原文の読み替え」です。原文を正確に読み替え、原文を正確に把握することを習得します。

英訳に苦手意識をお持ちの方、ご自身の英訳文の精度と効率のアップをお考えの方におすすめのクラスです。

クラス詳細を見る

検索・AI・翻訳ツールで変わる!
翻訳の効率と品質を高める実践スキルを伝授

渡部孝明

  • クラス名翻訳の現場で役立つ!情報力と訳出力を高める「実践メソッド」
  • 講師渡部孝明(英語翻訳者養成コース担当講師)
  • プロフィール特許翻訳者。校正者として株式会社翻訳センターに入社後、2005年より翻訳業務にも携わる。お客様との信頼関係を第一とし、日々翻訳品質向上の研鑽に努める。

<こんな方におすすめ!>

  • 翻訳センター現役翻訳者による、実務視点の丁寧な講義
  • 翻訳者のためのGoogle検索&生成AI活用法を解説
  • 機械翻訳・翻訳支援ツールの仕組みと遊び方を学べる
  • ツールを導入する際のメリット・デメリットも整理
  • 翻訳初学者からベテランまで、自分の仕事に生かせる知見が得られる

<ここがポイント!>

今、翻訳者に求められるのは、「情報収集力」と「ツール活用力」です。このクラスでは、Google検索の応用から、生成AI(ChatGPTなど)の翻訳作業への活用法、機械翻訳や翻訳支援ツール(CATツール)の導入のヒントまで、プロの視点でわかりやすくお伝えします。
現役翻訳者が実務で実践しているワークフローや考え方を学びながら、ご自身の作業環境の見直しや業務効率アップにお役立てください。翻訳を仕事にしていきたい方、翻訳に行き詰まりを感じている方に、特におすすめです。

クラス詳細を見る

受講特典のご案内

1. 次期レギュラーコースの受講特典 短期集中コース&レギュラーコースでお得
2. 在校生・復学生※の方限定 在校生・復学生※の方限定 3. 新規生※の方限定(W受講特典) 新規で受講される方限定(W受講特典)

コース案内

未経験~上級者まで

短期集中コース2025サマー

夏期休館:2025年8月10日(日)~2025年8月18日(月)

夏期休館中もお申し込みを受け付けておりますが、お申し込み確認メールの送付、Eメールによるお問い合わせへの返信、および事前課題の発送(課題のあるクラス)は2025年8月19日(火)以降の対応とさせていただきます。

受講申し込み手続きの流れ受講申し込み手続きの流れ

クラス詳細

ご希望のクラスを申込欄で選択し、一番下の「受講のお申し込み」に進んでください。

原文の読み替えがポイント!日英翻訳の基本訓練

日英翻訳プロセスのポイントを、講義と演習、添削指導を通じて習得します。
文意を取り難い文を翻訳しなければならないとき、最初にやるべきことは何でしょうか?ポイントは「原文の読み替え」です。どう読み替えれば英語にしやすい簡潔な文になるのか。重要なのは英語構文に沿って原文を把握することです。
良い訳文の3要素、Correct(正確さ)、Clear(明確さ)Concise(簡潔さ)を意識して、原文の意味を正確に訳すこと、読者にわかりやすく訳すこと、簡潔に書くことを授業で実践していきます。

※このクラスには事前に提出していただく課題があります。
※課題は、当校指定のMicrosoft Word 書式にて作成されたものを、受講ページの課題提出機能を使ってご提出いただきます。提出方法の詳細は、開講前にご案内いたします。
※ご提出いただいた課題訳文は、授業内でクラスメートと共有いたします。
注意事項・推奨環境を必ずご確認ください。
※オンラインクラスの開催日時にご都合が合わない方は、授業翌日から受講期間中いつでも、授業動画を受講ページでご視聴いただけます。
※受講ページの授業動画は受講者全員がご視聴いただけます。復習や欠席された際の補講用としてご利用ください。

【受講特典あり】

受講終了後、一定の基準を満たした方は、『無試験』で次期レギュラーコースの英語翻訳者養成コースにご入学いただけます。

  • 対象レベル

    TOEIC®730点以上

  • 受講料

    新規生 ¥37,620(消費税・教材費込)
    在校生・復学生 ¥33,858(消費税・教材費込)

申込 期間 実施曜日 時間帯 授業数 総時間数 定員

オンラインA/
動画配信
7/19, 26, 8/2, 9, 23, 30 12:30-14:00 6回 9時間 10名

オンラインB/
動画配信
10/11, 18, 25, 11/1, 8, 15 13:00-14:30 6回 9時間 10名

※オンラインクラスに参加しなくてもご受講いただけます。

スクロールバーが表示されている場合は左右にスクロールしてご確認ください。

プロ翻訳者に学ぶ、英→日翻訳基本テクニック

「翻訳」は、訳語を調べて置き換えるだけでなく、ドキュメントの目的や用途にあわせて訳文を作成する作業です。翻訳の実務経験の有無を問わず、これから翻訳の訓練を始められる方に、実務で役立つ翻訳力を習得、強化するための学習法や、辞書や参考書などの活用法を紹介します。プレゼンテーション資料や会社案内文、ビジネスレター、使用説明書など、ビジネスシーンで遭遇することが多い文書を教材として使い、基本的な翻訳スキルの習得、訳出のテクニックや訳語選択のコツをポイントを絞って、詳しくそしてわかりやすく解説します。

※このクラスには事前に提出していただく課題があります。
※課題は、当校指定のMicrosoft Word 書式にて作成されたものを、受講ページの課題提出機能を使ってご提出いただきます。提出方法の詳細は、開講前にご案内いたします。
※ご提出いただいた課題訳文は、授業内でクラスメートと共有いたします。
注意事項・推奨環境を必ずご確認ください。
※オンラインクラスの開催日時にご都合が合わない方は、授業翌日から受講期間中いつでも、授業動画を受講ページでご視聴いただけます。
※受講ページの授業動画は受講者全員がご視聴いただけます。復習や欠席された際の補講用としてご利用ください。
(注)過去にこのクラスを受講された方は、ご相談ください。

【受講特典あり】

受講終了後、一定の基準を満たした方は、『無試験』で2025年[秋期]10月レギュラーコースの英語翻訳者養成コースにご入学いただけます。

【W受講特典】

「プロ翻訳者に学ぶ、日→英翻訳基本テクニック」クラスとのセットお申し込みで受講料がお得になります(新規生の方が対象)。

  • 対象レベル

    翻訳訓練経験のない方
    TOEIC®730点以上

  • レギュラーコース
    相当レベル

    基礎科程度

  • 受講料

    新規生 ¥15,400(消費税・教材費込)
    在校生・復学生 ¥13,860(消費税・教材費込)

申込 期間 実施曜日 時間帯 授業数 総時間数 定員

オンライン/
動画配信
9/6, 13 10:30-12:30 2回 4時間 10名

※オンラインクラスに参加しなくてもご受講いただけます。

スクロールバーが表示されている場合は左右にスクロールしてご確認ください。

プロ翻訳者に学ぶ、日→英翻訳基本テクニック

「翻訳」は、訳語を調べて置き換えるだけでなく、ドキュメントの目的や用途にあわせて訳文を作成する作業です。翻訳の実務経験の有無を問わず、これから翻訳の訓練を始められる方に、実務で役立つ翻訳力を習得、強化するための学習法や、辞書や参考書などの活用法を紹介します。プレゼンテーション資料や会社案内文、ビジネスレター、使用説明書など、ビジネスシーンで遭遇することが多い文書を教材として使い、基本的な翻訳スキルの習得、訳出のテクニックや訳語選択のコツをポイントを絞って、詳しくそしてわかりやすく解説します。

※このクラスには事前に提出していただく課題があります。
※課題は、当校指定のMicrosoft Word 書式にて作成されたものを、受講ページの課題提出機能を使ってご提出いただきます。提出方法の詳細は、開講前にご案内いたします。
※ご提出いただいた課題訳文は、授業内でクラスメートと共有いたします。
注意事項・推奨環境を必ずご確認ください。
※オンラインクラスの開催日時にご都合が合わない方は、授業翌日から受講期間中いつでも、授業動画を受講ページでご視聴いただけます。
※受講ページの授業動画は受講者全員がご視聴いただけます。復習や欠席された際の補講用としてご利用ください。
(注)過去にこのクラスを受講された方は、ご相談ください。

【受講特典あり】

受講終了後、一定の基準を満たした方は、『無試験』で2025年[秋期]10月レギュラーコースの英語翻訳者養成コースにご入学いただけます。

【W受講特典】

「プロ翻訳者に学ぶ、英→日翻訳基本テクニック」クラスとのセットお申し込みで受講料がお得になります(新規生の方が対象)。

  • 対象レベル

    翻訳訓練経験のない方
    TOEIC®730点以上

  • レギュラーコース
    相当レベル

    基礎科程度

  • 受講料

    新規生 ¥15,400(消費税・教材費込)
    在校生・復学生 ¥13,860(消費税・教材費込)

申込 期間 実施曜日 時間帯 授業数 総時間数 定員

オンライン/
動画配信
9/20, 27 10:30-12:30 2回 4時間 10名

※オンラインクラスに参加しなくてもご受講いただけます。

スクロールバーが表示されている場合は左右にスクロールしてご確認ください。

構文を正しく理解、英日翻訳の基本訓練

英日翻訳(英文和訳)をおこなう際に最も重要な、正確な英文理解に基づく精度の高い訳出力の習得をめざすクラスです。
知っている単語だけから意味を推察して訳出していませんか?英文のすべての単語に役割があり、そのすべてを訳文に反映させる作業が翻訳です。英文を読んでいてなんとなく不安で、その不安を取り除きたい人には特に本クラスの受講をおすすめします。受講を通じて、正確に文章を読み、的確に解釈する術を学んでいただけます。
授業では、構文の解析とそれを裏付ける英文法を解説します。そして課題文の訳出訓練により、理解を定着させます。

※以前に「総合翻訳・基礎科1」クラスを受講された方は、ご相談ください。
※課題は、当校指定のMicrosoft Word 書式にて作成されたものを、受講ページの課題提出機能を使ってご提出いただきます。提出方法の詳細は、開講前にご案内いたします。
※ご提出いただいた課題訳文は、授業内でクラスメートと共有いたします。

注意事項・推奨環境を必ずご確認ください。
※オンラインクラスの開催日時にご都合が合わない方は、授業翌日から受講期間中いつでも、授業動画を受講ページでご視聴いただけます。
※受講ページの授業動画は受講者全員がご視聴いただけます。復習や欠席された際の補講用としてご利用ください。

【受講特典あり】

受講終了後、一定の基準を満たした方は、『無試験』で次期レギュラーコースの英語翻訳者養成コースにご入学いただけます。

  • 対象レベル

    TOEIC®730点以上

  • 受講料

    新規生 ¥37,620(消費税・教材費込)
    在校生・復学生 ¥33,858(消費税・教材費込)

申込 期間 実施曜日 時間帯 授業数 総時間数 定員

オンライン/
動画配信
10/11, 18, 25, 11/1, 8, 15 10:30-12:00 6回 9時間 10名

※オンラインクラスに参加しなくてもご受講いただけます。

スクロールバーが表示されている場合は左右にスクロールしてご確認ください。

特許翻訳実践講座 最新の翻訳手法の理解と実践

NMT(Neural Machine Translation)の登場により産業翻訳業界が大きく変わりました。このような状況の中、翻訳支援ツールおよび機械翻訳を用いた翻訳手法がスタンダードになりつつあります。本クラスは、翻訳支援ツールや機械翻訳の本格導入のきっかけになるような内容となります。
前半では「翻訳支援ツール」と「機械翻訳」、そして、ともに進化を続ける「生成AI」のしくみをおさらいし、翻訳業界での活用状況をお知らせします。後半は、ツール導入のメリットを強く感じられる「特許明細書」を実際に翻訳することで、翻訳支援ツールおよび機械翻訳を用いた翻訳手法の一連の流れを体験することができます。ツールの解説が中心となりますので、特許翻訳のご経験がない方でも不安なくご受講いただけます。
講師は、翻訳会社に勤務し、業務として実際に翻訳支援ツールおよび機械翻訳を用いた翻訳手法を取り入れている現役の翻訳者です。翻訳訓練の経験者にとっても未経験者にとっても翻訳の最新手法を体感いただける内容です。

※このクラスには、事前課題はございません。
※課題は、当校指定のMicrosoft Word 書式にて作成されたものを、受講ページの課題提出機能を使ってご提出いただきます。提出方法の詳細は、開講前にご案内いたします。
※ご提出いただいた課題訳文は、授業内でクラスメートと共有いたします。

注意事項・推奨環境を必ずご確認ください。
※オンラインクラスの開催日時にご都合が合わない方は、授業翌日から受講期間中いつでも、授業動画を受講ページでご視聴いただけます。
※受講ページの授業動画は受講者全員がご視聴いただけます。復習や欠席された際の補講用としてご利用ください。

  • 対象レベル

    TOEIC®730点以上

  • レギュラーコース
    相当レベル

    基礎科以上

  • 受講料

    新規生 ¥15,400(消費税・教材費込)
    在校生・復学生 ¥13,860(消費税・教材費込)

申込 期間 実施曜日 時間帯 授業数 総時間数 定員

オンライン/
動画配信
9/2, 9 18:45-20:45 2回 4時間 10名

※オンラインクラスに参加しなくてもご受講いただけます。

スクロールバーが表示されている場合は左右にスクロールしてご確認ください。

ビジネスのグローバル化に伴って英語による情報発信の機会が急増する中、ジャンルを問わずニーズが高まる和文英訳。全6回の受講により、和文英訳の基礎スキルを獲得すると同時に、オフィスでの情報発信(メール、レターなど)に活用できるビジネスフレーズを習得します。修了時には、ビジネスフレーズ144文があなたのスキルに加わります。[当クラスは随時受講開始できます。]
推奨環境・動作確認を必ずご確認ください。
※ご入金が確認でき次第、3営業日以内に受講のご案内をお送りします。

学習内容 (詳細は本クラスeラーニング「カリキュラム」参照)
第1回:基本ルールと数字の表現
第2回:数字の表現(続き)、比較、名詞
第3回:形容詞、副詞、動詞
第4回:動詞
第5回:節
第6回:簡潔な表現、覚えておきたいルール・スタイル

課題の割合:日→英 100%
課題提出・添削回数:6回

目黒智之先生からのメッセージ動画(本講座イントロダクション)をぜひご覧ください。

別ウィンドウで見る

  • 対象レベル

    日→英の翻訳訓練経験のない方
    TOEIC®750点以上、英検準1級以上

  • 受講料

    新規生 ¥49,500(消費税・教材費込)
    在校生・復学生 ¥44,550(消費税・教材費込)

申込 動画配信期間 総時間数
eラーニング 6ヶ月 6時間40分

スクロールバーが表示されている場合は左右にスクロールしてご確認ください。

和訳/英訳に役立つ英文読解ゼミ【シリーズ2】

このクラスでは、事前に構文に関する解説動画をご視聴いただいた上で、ライブのオンライン授業にご参加頂きます。ライブ授業では、解説動画の内容を実際に使って訳すような課題をご用意。実際に課題文の訳出を行って頂きます。導き出された訳文は、授業内で講師が評価、添削指導。ご自身の弱点をその場で見つけることができ、そして弱点についての対策をすぐに打てる、新しいスタイルのクラスです。
英文を正確に訳すためには「構文」の知識、つまり1文の文法構造を正しく理解できる力が不可欠です。このクラスは、構文の知識を使って英文を読めるようになることを目標にしています。これができると、勘ではなく根拠をもって英文の内容が理解できるようになりますし、英語で書く作業にも自信を持って取り組めるようになります。さらに構文知識は、近年話題の生成AIを翻訳作業の一環で使いこなすためにも、さらには生成AIに負けない訳出力を身につけるためにも不可欠と言えます。
オンライン授業は、お忙しいビジネスパーソンも受講しやすい、お昼休みの時間帯に設定。授業への参加が遅れたり、授業の途中で退出されたりしても録画された授業動画で確認できるので心配ご無用です。
構文の完璧な理解と訳出力アップを目標としたこのクラスは、通訳・翻訳コースの初級から中級レベルの方までの基礎固めにも最適です。

【本クラスで習得する「読解ポイント」】

「to特集 ~「保留→軌道修正」による構文把握」、「it~that特集 ~強調構文と仮主語構文の判別方法」、「関係代名詞特集 ~which、前置詞+which、関係副詞where」、「what特集 ~疑問詞whatと関係詞whatは同じ。形容詞的なwhat」、「would/could/might特集 ~助動詞がもつニュアンス。仮定法」


【和訳/英訳に役立つ英文読解ゼミシリーズの構成】

「和訳/英訳に役立つ英文読解ゼミ」は、シリーズ1~4で構成されています。順次各シリーズを開講しています(順不同)。


※課題提出はありません

※講師による添削指導は、オンラインのライブ授業に参加された方が対象です。

※授業中に取り組んでいただいた課題のみなさんの訳文は、授業内でクラスメートと共有いたします。

(注)過去にこのクラスを受講された方は、同じ教材となりますのでご相談ください。


注意事項・推奨環境を必ずご確認ください。

※オンラインクラスの開催日時にご都合が合わない方は、授業翌日から受講期間中いつでも、授業動画を受講ページでご視聴いただけます。

※受講ページの授業動画は受講者全員がご視聴いただけます。復習や欠席された際の補講用としてご利用ください。

  • 対象レベル

    TOEIC®730点以上

  • 受講料

    新規生 ¥24,640(消費税・教材費込)
    在校生・復学生 ¥22,176(消費税・教材費込)

申込 シリーズ 開催校 期間 実施曜日 時間帯 授業数 総時間数 定員

シリーズ2 オンライン/
動画配信
6/12, 19, 26, 7/3, 10 12:15-13:15 5回 5時間 18名

※オンラインクラスに参加しなくてもご受講いただけます。

スクロールバーが表示されている場合は左右にスクロールしてご確認ください。

受講のお申し込み

【経験者向け】読み手の心を動かす!「意訳」に挑戦

マーケティング翻訳の第一人者として、さらに出版翻訳家として第一線で活躍中で、当校のレギュラーコースでも人気の岩木貴子先生の新クラスです。
翻訳訓練を続ける中で、「正確に翻訳することはできたけれど、文章として理解しにくい...」、「書き手の意図まできちんとくみ取って訳せているか不安」と感じたりしたことはありませんか?訳した文をどのようにブラッシュアップすれば、書き手の意図を効果的に伝え、読み手に強く印象付けることができるようになるのか、翻訳訓練や、翻訳業務の経験がおありの方なら、悩まれたことがあるはず。一方で、効果を意識しすぎるあまり、訳文に手を入れすぎてしまって誤訳を指摘されてしまった…というお悩みもよく聞きます。
今回、こうしたみなさんのお悩みにお応えするため、岩木先生に「意訳」をテーマに授業を組み立てていただきます。課題は、これまで、岩木先生が翻訳した書籍から選定。どこまで意訳してよいのか、その「さじ加減」「塩梅(あんばい)」を、受講を通じて実感してください。

※このクラスには事前に提出していただく課題があります。
※課題は、当校指定のMicrosoft Word 書式にて作成されたものを、受講ページの課題提出機能を使ってご提出いただきます。提出方法の詳細は、開講前にご案内いたします。
※ご提出いただいた課題訳文は、授業内でクラスメートと共有いたします。

注意事項・推奨環境を必ずご確認ください。
※オンラインクラスの開催日時にご都合が合わない方は、授業翌日から受講期間中いつでも、授業動画を受講ページでご視聴いただけます。
※受講ページの授業動画は受講者全員がご視聴いただけます。復習や欠席された際の補講用としてご利用ください。

  • 対象レベル

    翻訳訓練経験のある方
    TOEIC®900点以上、英検1級程度

  • レギュラーコース
    相当レベル

    本科以上

  • 受講料

    新規生 ¥17,600(消費税・教材費込)
    在校生・復学生 ¥15,840(消費税・教材費込)

申込 期間 実施曜日 時間帯 授業数 総時間数 定員

オンライン/
動画配信
9/20, 27 13:30-15:30 2回 4時間 15名

※オンラインクラスに参加しなくてもご受講いただけます。

スクロールバーが表示されている場合は左右にスクロールしてご確認ください。

【上級者向け】マーケティング翻訳訓練 日→英

著書『刺さる英語マーケティング翻訳術』を出版し、マーケティング翻訳の第一人者としての地位を築きつつある岩木貴子先生のクラスを今回も開講します。「マーケティング翻訳」のゴールは、書き手の意図を効果的に表現し、読み手の行動を促すこと。こうした効果を導き出すためには、翻訳力だけにとどまらず、行動を促すワードチョイスや訳文の構成力が必要です。
このクラスでは、マーケティング翻訳分野で豊富な経験をもつプロ翻訳者、岩木貴子先生の指導により、マーケティング翻訳の理解を深め、訳出スキルを向上する訓練を行います。読み手の興味を引き、意欲を掻き立て、その先の行動を促す訳文作成テクニックを、プレゼンテーション資料を使い説明します。岩木貴子先生の講義を受けることができるのはISSインスティテュートだけです。

※このクラスには事前に提出していただく課題があります。
※課題は、当校指定のMicrosoft Word 書式にて作成されたものを、受講ページの課題提出機能を使ってご提出いただきます。提出方法の詳細は、開講前にご案内いたします。
※ご提出いただいた課題訳文は、授業内でクラスメートと共有いたします。

注意事項・推奨環境を必ずご確認ください。
※オンラインクラスの開催日時にご都合が合わない方は、授業翌日から受講期間中いつでも、授業動画を受講ページでご視聴いただけます。
※受講ページの授業動画は受講者全員がご視聴いただけます。復習や欠席された際の補講用としてご利用ください。

【W受講特典】

「【上級者向け】マーケティング翻訳訓練 英→日」クラスとのセットお申し込みで受講料がお得になります(新規生の方が対象)。

  • 対象レベル

    翻訳訓練経験のある方
    TOEIC®900点以上、英検1級程度

  • レギュラーコース
    相当レベル

    本科以上

  • 受講料

    新規生 ¥13,200(消費税・教材費込)
    在校生・復学生 ¥11,880(消費税・教材費込)

申込 期間 実施曜日 時間帯 授業数 総時間数 定員

オンライン/
動画配信
10/4 12:00-15:00 1回 3時間 15名

※オンラインクラスに参加しなくてもご受講いただけます。

スクロールバーが表示されている場合は左右にスクロールしてご確認ください。

【上級者向け】マーケティング翻訳訓練 英→日

著書『刺さる英語マーケティング翻訳術』を出版し、マーケティング翻訳の第一人者としての地位を築きつつある岩木貴子先生のクラスを今回も開講します。「マーケティング翻訳」のゴールは、書き手の意図を効果的に表現し、読み手の行動を促すこと。こうした効果を導き出すためには、翻訳力だけにとどまらず、行動を促すワードチョイスや訳文の構成力が必要です。
このクラスでは、マーケティング翻訳分野で豊富な経験をもつプロ翻訳者、岩木貴子先生の指導により、マーケティング翻訳の理解を深め、訳出スキルを向上する訓練を行います。読み手の興味を引き、意欲を掻き立て、その先の行動を促す訳文作成テクニックを、プレゼンテーション資料を使い説明します。岩木貴子先生の講義を受けることができるのはISSインスティテュートだけです。

※このクラスには事前に提出していただく課題があります。
※課題は、当校指定のMicrosoft Word 書式にて作成されたものを、受講ページの課題提出機能を使ってご提出いただきます。提出方法の詳細は、開講前にご案内いたします。
※ご提出いただいた課題訳文は、授業内でクラスメートと共有いたします。

注意事項・推奨環境を必ずご確認ください。
※オンラインクラスの開催日時にご都合が合わない方は、授業翌日から受講期間中いつでも、授業動画を受講ページでご視聴いただけます。
※受講ページの授業動画は受講者全員がご視聴いただけます。復習や欠席された際の補講用としてご利用ください。

【W受講特典】

「【上級者向け】マーケティング翻訳訓練 日→英」クラスとのセットお申し込みで受講料がお得になります(新規生の方が対象)。

  • 対象レベル

    翻訳訓練経験のある方
    TOEIC®900点以上、英検1級程度

  • レギュラーコース
    相当レベル

    本科以上

  • 受講料

    新規生 ¥13,200(消費税・教材費込)
    在校生・復学生 ¥11,880(消費税・教材費込)

申込 期間 実施曜日 時間帯 授業数 総時間数 定員

オンライン/
動画配信
10/11 12:00-15:00 1回 3時間 15名

※オンラインクラスに参加しなくてもご受講いただけます。

スクロールバーが表示されている場合は左右にスクロールしてご確認ください。

「人気現役通訳ガイド」翻訳者に学ぶ、インバウンド翻訳入門

ご自身の知識と経験と語学力を生かして国際交流に貢献したい方や、ニッポンの魅力を、インバウンドで訪れる外国人に伝えたいとお考えの方におすすめのクラスです。
当校講師で人気現役通訳ガイドの村瀬隆宗先生が、訪問先で感じたこと、経験したエピソードなどを交えながら、日本を訪れる外国人の体験意欲を高める訳文の作り方をお伝えします。
伝統工芸、伝統芸能、観光体験などのキーワードをもとに、観光ワークショップの参加案内や資料館館長のご挨拶、文化財紹介文(予定)などの翻訳に取り組みます。

※このクラスには事前に提出していただく課題があります。
※課題は、当校指定のMicrosoft Word 書式にて作成されたものを、受講ページの課題提出機能を使ってご提出いただきます。提出方法の詳細は、開講前にご案内いたします。
※ご提出いただいた課題訳文は、授業内でクラスメートと共有いたします。

注意事項・推奨環境を必ずご確認ください。
※オンラインクラスの開催日時にご都合が合わない方は、授業翌日から受講期間中いつでも、授業動画を受講ページでご視聴いただけます。
※受講ページの授業動画は受講者全員がご視聴いただけます。復習や欠席された際の補講用としてご利用ください。

  • 対象レベル

    TOEIC®730点以上

  • レギュラーコース
    相当レベル

    基礎科以上

  • 受講料

    新規生 ¥23,100(消費税・教材費込)
    在校生・復学生 ¥20,790(消費税・教材費込)

申込 期間 実施曜日 時間帯 授業数 総時間数 定員

オンライン/
動画配信
9/3, 10, 17 18:45-20:45 3回 6時間 12名

※オンラインクラスに参加しなくてもご受講いただけます。

スクロールバーが表示されている場合は左右にスクロールしてご確認ください。

金融・IR翻訳 英訳基本テクニック

投資家が的確な投資情報を入手するための一層の環境整備が求められている中、企業が運営や業績等の会社情報を迅速、正確かつ公平に提供する重要性が、より一層高まっています。一方、海外投資家の日本株保有比率は一貫して上昇傾向が続いており、企業の情報を、日本語を母国語としない株主、投資家、証券アナリストなどへ、英語や多国語で伝えることの重要性が一段と高まっています。
本クラスでは、金融市場の動向や企業が投資家向けに提供する決算短信や株主総会招集通知など財務情報に関する資料や、統合報告書に代表される非財務情報に焦点をあて、その主要な情報事項の内容を理解し、関連する訳語や訳出表現を学びます。全4回の授業で、財務情報、非財務情報の代表的なトピックを取り上げて知識を高め、英訳の基本テクニックを習得し、訳質の向上をめざします。
東京証券取引所による決算などの重要情報の日本語と英語の同時開示義務づけの発表により、翻訳ニーズの拡大が続く金融・IR分野での稼働をお考えの方におすすめの、基本からしっかり学べるクラスです。

※このクラスには事前に提出していただく課題があります。
※課題は、当校指定のMicrosoft Word 書式にて作成されたものを、受講ページの課題提出機能を使ってご提出いただきます。提出方法の詳細は、開講前にご案内いたします。
※ご提出いただいた課題訳文は、授業内でクラスメートと共有いたします。

注意事項・推奨環境を必ずご確認ください。
※オンラインクラスの開催日時にご都合が合わない方は、授業翌日から受講期間中いつでも、授業動画を受講ページでご視聴いただけます。
※受講ページの授業動画は受講者全員がご視聴いただけます。復習や欠席された際の補講用としてご利用ください。

【受講特典あり】

受講終了後、一定の基準を満たした方は、『無試験』で2025年[秋期]10月レギュラーコースの「専門別翻訳科・金融IR翻訳」クラスにご入学いただけます。

  • 対象レベル

    TOEIC®800点以上

  • レギュラーコース
    相当レベル

    基礎科以上

  • 受講料

    新規生 ¥30,800(消費税・教材費込)
    在校生・復学生 ¥27,720(消費税・教材費込)

申込 期間 実施曜日 時間帯 授業数 総時間数 定員

オンライン/
動画配信
9/5, 12, 19, 26 18:45-20:45 4回 8時間 12名

※オンラインクラスに参加しなくてもご受講いただけます。

スクロールバーが表示されている場合は左右にスクロールしてご確認ください。

医薬翻訳基本テクニック

「医薬翻訳」について基本的な理解を深め、医薬翻訳業務で新人翻訳者の受注の可能性が高い治験関連文書の中でも、比較的分量が少なく、専門性がやや低めといわれる「同意説明文書」や「治験薬概要書」、「症例報告書」などについて解説、演習するクラスです。翻訳スキルの向上とあわせて、専門知識の強化をめざします。
ISSインスティテュートのグループ会社にてプロ翻訳者として稼働中の講師が、市場のトレンドを考慮して教材を選択し、豊富な経験に基づいてわかりやすく説明し細かく指導します。成長分野の一つと言われる「医薬翻訳」業界に参入したい方や、興味はあるものの、はじめの一歩が踏み出せない方に最適なクラスです。

※このクラスには事前に提出していただく課題があります。
※課題は、当校指定のMicrosoft Word 書式にて作成されたものを、受講ページの課題提出機能を使ってご提出いただきます。提出方法の詳細は、開講前にご案内いたします。
※ご提出いただいた課題訳文は、授業内でクラスメートと共有いたします。

注意事項・推奨環境を必ずご確認ください。
※オンラインクラスの開催日時にご都合が合わない方は、翌日から10日間、授業動画を受講ページでご視聴いただけます。
※受講ページの授業動画は受講者全員がご視聴いただけます。復習や欠席された際の補講用としてご利用ください。

【受講特典あり】

受講終了後、一定の基準を満たした方は、『無試験』で2025年[秋期]10月レギュラーコースの「専門別翻訳科・医薬翻訳」クラスにご入学いただけます。

【W受講特典】

医薬翻訳のための「基本から学ぶ、統計解析」医薬翻訳のための「基本から学ぶ、免疫」クラスとのセットお申し込みで受講料がお得になります(新規生の方が対象)。

  • 対象レベル

    TOEIC®800点以上

  • レギュラーコース
    相当レベル

    基礎科以上

  • 受講料

    新規生 ¥23,100(消費税・教材費込)
    在校生・復学生 ¥20,790(消費税・教材費込)

申込 期間 実施曜日 時間帯 授業数 総時間数 定員

オンライン/
動画配信
8/28, 9/4, 11 18:45-20:45 3回 6時間 12名

※オンラインクラスに参加しなくてもご受講いただけます。

スクロールバーが表示されている場合は左右にスクロールしてご確認ください。

受講のお申し込み

翻訳の現場で役立つ!情報力と訳出力を高める「実践メソッド」

翻訳訓練中の方、これから翻訳を学ぼうとしている方、または実務で翻訳をしているものの「効率アップ」や「最新ツールの活用」に課題を感じている方に向けたクラスです。
このクラスでは、翻訳者にとって欠かせない「調べる力」と「道具を使いこなす力」にフォーカスします。前半では、AI機能が実装されたGoogleを使った実践的な検索テクニックや、ChatGPTなど生成AIの賢い使い方を、翻訳現場の視点から解説します。後半では、機械翻訳や翻訳支援ツール(CATツール)について、選び方・使い方・導入時の注意点をわかりやすく整理します。
講師は、翻訳センターで実務に携わる現役の翻訳者です。講師自身の経験に裏打ちされた実践的なアドバイスを通して、受講者がご自分の作業環境を見直し、より安定した翻訳成果を出せるよう導きます。
翻訳スキルと仕事効率の両方を伸ばしたい方におすすめのクラスです。

※このクラスには、訳出課題はございません。
注意事項・推奨環境を必ずご確認ください。
※オンラインクラスの開催日時にご都合が合わない方は、授業翌日から受講期間中いつでも、授業動画を受講ページでご視聴いただけます。
※受講ページの授業動画は受講者全員がご視聴いただけます。復習や欠席された際の補講用としてご利用ください。

  • 対象レベル

    翻訳訓練中の方、これから翻訳を学ぼうとしている方
    「効率アップ」や「最新ツールの活用」に課題を感じている方

  • 受講料

    新規生 ¥15,400(消費税・教材費込)
    在校生・復学生 ¥13,860(消費税・教材費込)

申込 期間 実施曜日 時間帯 授業数 総時間数 定員
オンライン/
動画配信
9/12, 19 18:45-20:45 2回 4時間 16名

※オンラインクラスに参加しなくてもご受講いただけます。

スクロールバーが表示されている場合は左右にスクロールしてご確認ください。

MT(機械翻訳)を活用した翻訳実践講座

■講師
坂地笛子(株式会社翻訳センターコーポレートビジネス営業部)
西村健二(株式会社翻訳センターコーポレートビジネス営業部)

AI技術の導入により飛躍的に進化したMT(機械翻訳)について理解を深め、メリットとデメリットを理解した上で実務への導入のヒントをお伝えします。実際にMTツールから生成された訳文の校正作業を体験し、うまく活用するポイントや活用する際に注意すべき点をわかりやすくお知らせします。[当クラスは随時受講開始できます。]
推奨環境・動作確認を必ずご確認ください。
※ご入金が確認でき次第、3営業日以内に受講のご案内をお送りします。

学習内容 (詳細は本クラスeラーニング「カリキュラム」参照)
・MT(機械翻訳)について
・MTのメリット・デメリット
・MTをうまく活用するポイント
・PE(ポストエディット)とは
・PEしてみよう
・MTでよくある訳文
・PEとMT翻訳
・PEで起こりがちなこと
・MTと上手く付き合う

第1回授業動画の抜粋をぜひご覧ください。

別ウィンドウで見る

●本クラス受講後、希望により課題を提出していただいた方は評価結果により(株)翻訳センターのトライアル(翻訳者、校正者、ポイントチェッカー)を受験することができます。

  • 対象レベル

    翻訳訓練経験のある方、TOEIC®800点以上

  • レギュラーコース
    相当レベル

    基礎科以上

  • 受講料

    新規生 ¥13,200(消費税・教材費込)
    在校生・復学生 ¥11,880(消費税・教材費込)

申込 動画配信期間 総時間数
eラーニング 2ヶ月 1時間26分

スクロールバーが表示されている場合は左右にスクロールしてご確認ください。

今日から実践!翻訳スキル向上のアプローチ

プロとして通用する翻訳力を身につけるには、原文の伝えたい「イメージ」を最大限にインプットする力と訳文をかたちづくるアウトプット力の強化が必要です。このクラスでは、翻訳のエッセンスの理解を深め、訳文クオリティを高める実践的なアプローチ方法を学びます。訳文をブラッシュアップするプロセスの解説を通じて、プロとして評価される翻訳のクオリティとは何かを学んでいきます。さらにインプット力とアウトプット力を構成する複数の要素を検証しながら、プロ翻訳者である講師自らが実践を続けている学習方法や参考ツールも紹介します。[当クラスは随時受講開始できます。]
※このクラスは講義のみ行い、訳出訓練や訳文の添削はいたしません。

推奨環境・動作確認を必ずご確認ください。
※ご入金が確認でき次第、3営業日以内に受講のご案内をお送りします。

学習内容
翻訳とは?
翻訳力とは?
学習者とプロの違い
辞書の使い方
機械翻訳
通訳者と翻訳者の違い
翻訳者も…
機械翻訳時代に求められるもの
アウトプットの訓練
書く力をつける-「写経」
語彙力をつける
訳してみる(セットなし)
訳してみる(セットあり)
インプットの訓練
その他

  • 対象レベル

    仕事で通用する翻訳力が何かを知りたい方
    翻訳の対応力を高める方法を知りたい方
    翻訳訓練に興味のある方
    TOEIC®730点以上

  • 受講料

    新規生 ¥8,800(消費税・教材費込)
    在校生・復学生 ¥7,920(消費税・教材費込)

申込 動画配信期間 総時間数
eラーニング 1ヶ月 1時間48分

スクロールバーが表示されている場合は左右にスクロールしてご確認ください。

【通訳力、翻訳力アップ】ハイレベル英文法集中講義

短期集中コースの人気クラスが、eラーニング講座になりました。自称「文法オタク」の山口朋子先生による、臨場感と文法愛にあふれる授業をお届けします。通訳・翻訳のプロの世界では文法・構文といった基礎力の差が結果となって現れます。しかし、一人ではなかなか継続学習が困難な英文法。ISSインスティテュートがペースメーカーとなって、地道な基礎固めを後押しします。講座は、各回、文法項目を決めて講師が解説、スキルの定着をめざします。英語教授法資格(TESOL)をもつ山口朋子先生と一緒に完璧な英語をめざしましょう。
これまでは、夏と冬の定期開講のみでしたが、eラーニング講座化により、いつでもご受講いただけるようになりました。
当校レギュラーコースの「本科2(通訳コース)」「基礎科(翻訳コース)」レベルに相当するクラスです。

【クラスで取り上げるおもな文法項目】
(詳細は本クラスeラーニング「カリキュラム」参照)

<シリーズ1> 名詞と冠詞/無生物主語の処理・名詞の訳し方/主語と動詞の一致・主部と述部の関連性

<シリーズ2> 関係詞/副詞的語句、強調・倒置・省略構文/態(能動態、受動態)

<シリーズ3> 時制と相/接続詞/助動詞と関連句

この講座はシリーズ1~3で構成されています。


※このクラスは講義のみ行い、訳出訓練や訳文の添削はいたしません。
[当クラスは随時受講開始できます。]

注意事項・推奨環境を必ずご確認ください。
※ご入金が確認でき次第、3営業日以内に受講のご案内をお送りします。(注)過去にこのクラスを受講された方は、同じ教材となりますのでご相談ください。

【W受講特典】

2つ以上の複数シリーズのお申し込みで受講料がお得になります(新規生の方が対象)。

第1回授業動画の抜粋をぜひご覧ください。

別ウィンドウで見る

  • 対象レベル

    TOEIC®800点以上

  • レギュラーコース
    相当レベル

    英語翻訳コース:基礎科以上
    英語通訳コース:本科2以上

  • 受講料

    [各シリーズ]
    新規生 ¥22,000(消費税・教材費込)
    在校生・復学生 ¥19,800(消費税・教材費込)

申込 動画配信期間 総時間数
eラーニング シリーズ1 3ヶ月 2時間38分

eラーニング シリーズ2 3ヶ月 2時間49分

eラーニング シリーズ3 3ヶ月 2時間45分

スクロールバーが表示されている場合は左右にスクロールしてご確認ください。

訳文品質アップの新アプローチ 翻訳チェッカートレーニング

クライアントのニーズが多様化している今、訳文品質の安定と向上に欠かせないのが「翻訳チェッカー」の存在です。「翻訳チェッカー」が実際にどんな仕事をしているか、ご存じでしょうか。「訳抜け」や「表記の揺れ」「情報の確認」など作業面で翻訳者をサポートする黒子のようなポジションを思い浮かべる方が多いかもしれませんが、実はそれよりもさらに深く翻訳業務にかかわっています。
本クラスでは、翻訳の品質向上という重要な責務を担っているチェッカー業務について紹介後、チェッカー業務の演習を通じて訳文の品質向上を実感していただきます。講師の豊田実紗先生は、チェッカーとして翻訳業界に参入して以後、数多くのプロジェクトに携わったご経験を生かして現在は「翻訳者」としても活躍中です。
これまで250名以上が受講済みの人気クラスです。[当クラスは随時受講開始できます。]

注意事項・推奨環境を必ずご確認ください。
※ご入金が確認でき次第、3営業日以内に受講のご案内をお送りします。

学習内容 (詳細は本クラスeラーニング「カリキュラム」参照)
第1回:チェッカーの仕事とは?メリットは?基礎的なチェック事項、チェック作業のポイント
第2回:よくある質問、英日チェック課題、日英チェック課題、チェッカー登録のトライアルについて

課題の割合:英→日チェック3問、日→英チェック2問
課題提出・添削回数:1回

●本クラス受講後、チェッカーに求められるスキルをお持ちであると評価された方は、チェッカーや翻訳者としての実務経験の有無を問わず、(株)翻訳センターが実施するトライアル受験の権利が付与されます。トライアル合格者は、研修を経て(株)翻訳センターにてチェッカー業務に携わっていただきます。本クラスの修了生が多数「翻訳チェッカー」として採用され、第一線で活躍中です。

第1回授業動画の抜粋をぜひご覧ください。

別ウィンドウで見る

  • 対象レベル

    翻訳訓練経験のある方
    TOEIC®750点以上

  • 受講料

    新規生 ¥15,400(消費税・教材費込)
    在校生・復学生 ¥13,860(消費税・教材費込)

申込 動画配信期間 総時間数
eラーニング 2ヶ月 3時間25分

スクロールバーが表示されている場合は左右にスクロールしてご確認ください。

医薬翻訳のための「基本から学ぶ、統計解析」

医薬翻訳において統計解析やデータ解析に関する記述は頻出します。翻訳者が解析作業を行うことはありませんが、解析結果が何を意味しているのか正しく理解することが、高品質な翻訳の提供を可能にしてくれるのです。医薬翻訳者をめざそうとお考えの方、また、すでに翻訳者として稼働中の方で、医薬分野への参入をお考えの方におすすめのクラスです。そして通訳者として製薬業界での就業をめざしている方、また、すでに就業されている方で、さらなるスキルアップ、知識の習得をお考えの方にも大変おすすめのクラスです。
医薬翻訳分野について、豊富な経験と知識を持つ津村建一郎先生が、現場を強く意識した項目を選び、初めて学ぶ方にもわかりやすく説明します。
※このクラスは講義のみ行い、訳出訓練や訳文の添削はいたしません。
[当クラスは随時受講開始できます。]

注意事項・推奨環境を必ずご確認ください。
※ご入金が確認でき次第、3営業日以内に受講のご案内をお送りします。

学習内容 (詳細は本クラスeラーニング「カリキュラム」参照)
第1回:医学統計の基礎、平均と標準偏差
第2回:正規分布、確率と統計、質的データの要約、データの関連性、一般的統計手法、ノンパラメトリックとパラメトリック
第3回:平均値の信頼性、検定とは
第4回:t-検定とは、分割表による独立性の検定、分割表による二群の分布の比較、統計解析と自由度
第5回:信頼区間、平均値の信頼区間、比率の信頼区間
第6回:生存データの解析、Kaplan-Meier法による生命表分析、多重性と多重比較

第1回授業動画の抜粋をぜひご覧ください。

別ウィンドウで見る

  • 対象レベル

    医薬翻訳者をめざす方/医薬翻訳者・通訳者

  • 受講料

    新規生 ¥23,760(消費税・教材費込)
    在校生・復学生 ¥21,384(消費税・教材費込)

申込 動画配信期間 総時間数
eラーニング 4ヶ月 6時間7分

スクロールバーが表示されている場合は左右にスクロールしてご確認ください。

医薬翻訳のための「基本から学ぶ、免疫」

医薬翻訳をする上で欠かせない専門知識を強化する短期講座の第二弾。「統計解析」に続き、今回は、はじめて免疫を学ぶ方を対象とした、免疫について、これだけは知って欲しいという精選された項目、免疫の仕組みや役割、免疫の基本概念について、レギュラーコース「医薬翻訳」クラスで人気の津村建一郎先生がオリジナルの教材と豊富な資料を使ってわかりやすく説明します。
医薬翻訳者をめざそうとお考えの方、また、すでに翻訳者として稼働中の方で、医薬分野への参入をお考えの方におすすめです。そして通訳者として製薬業界での就業をめざしている方、また、すでに就業されている方で、さらなるスキルアップ、知識の習得をお考えの方にも大変おすすめのクラスです。

※このクラスは講義のみ行い、訳出訓練や訳文の添削はいたしません。
[当クラスは随時受講開始できます。]

注意事項・推奨環境を必ずご確認ください。
※ご入金が確認でき次第、3営業日以内に受講のご案内をお送りします。

学習内容 (詳細は本クラスeラーニング「カリキュラム」参照)
第1回:免疫の基礎(1)免疫の語源・免疫が無いとどうなる? ほか
第2回:免疫の基礎(2)自己を見分ける-臓器移植の場合-・自己を見分ける-ウィルス感染- ほか
第3回:免疫の役者たち(1)免疫細胞とは・免疫細胞とは-顆粒球- ほか
第4回:免疫の役者たち(2)免疫細胞とは-T細胞-・免疫タンパクとは ほか
第5回:免疫の働き(1)細胞性免疫・液性免疫・リンパ系 ほか
第6回:免疫の働き(2)能動免疫・受動免疫・自己免疫疾患 ほか

第1回授業動画の抜粋をぜひご覧ください。

別ウィンドウで見る

  • 対象レベル

    医薬翻訳者をめざす方/医薬翻訳者・通訳者

  • 受講料

    新規生 ¥23,760(消費税・教材費込)
    在校生・復学生 ¥21,384(消費税・教材費込)

申込 動画配信期間 総時間数
eラーニング 4ヶ月 6時間

スクロールバーが表示されている場合は左右にスクロールしてご確認ください。

受講のお申し込み

TOPへ

© ISS, INC.