ホーム > 短期集中コースのご紹介

短期集中コースのご紹介

短期集中コース2024ウィンター

冬はISSでスキルアップ!!

アイ・エス・エス・インスティテュートでは、
通訳・翻訳の訓練が未経験の方から、すでにお仕事で活躍
されている上級者の方まで幅広く受講いただける、
短期完結のクラスを多数ご用意!!

最短1日から受講可能で、ポイントを絞って、
短期間で効率的なスキルアップが可能。
レギュラーコースなどの受講開始前のお試し
としてもご利用いただけます。

受講特典のご案内

1. 次期レギュラーコースの受講特典 入学金 全額免除
2. 在校生・復学生※の方限定 受講料が10%OFF 3. 新規生※の方限定(W受講特典) 複数のクラスを受講される方は2つ目以降のクラス受講料が10%OFF
 

英語 通訳 おすすめクラス

“通訳経験者向け”ウィスパリングのスキルを学ぶ

丹羽玲

  • クラス名社内通訳者のための「ウィスパリング」
  • 講師丹羽玲(英語通訳者養成コース担当講師)
  • プロフィール慶應義塾大学総合政策学部卒業後、リテール、ベンチャー企業などを経て、通訳の仕事に興味を持ち始め通訳訓練を始める。外資系企業で外国人エグゼクティブ付秘書/通訳、プール制通訳などを経て、現在は大手IT企業にて経営幹部の通訳を担当。同時に、フリーランスとして通訳者・講師としても活動中。

すでに社内通訳者として稼働していても、ウィスパリングに自信がない方は多くいらっしゃいます。お忙しい方にもご参加いただけるよう2日間の短期クラスをご用意いたしました。このクラスは逐次通訳からトレーニングを始め、無理なくウィスパリングのトレーニングに移行できるようなカリキュラムになっております。

<こんな方におすすめ!>

  • 通訳訓練は初めてだが、業務でウィスパリングをしなければいけない立場にある方
  • 社内通訳者の方
  • 同時通訳に自信がない方
  • 「英→日」と「日→英」のクラスを組み合わせてご受講いただくことで、相乗効果があり、より効果的です。

クラス詳細を見る

ニュースの放送現場を想定したトレーニングで放送通訳を体験する!

柴原早苗

  • クラス名柴原早苗先生に学ぶ!放送通訳トライアル(英→日)
  • 講師柴原早苗(英語通訳者養成コース担当講師)
  • プロフィール放送通訳者、獨協大学非常勤講師。上智大学卒業。ロンドン大学LSEにて修士号取得。英国BBCワールド勤務を経て現在は国際会議同時通訳およびCNNや民放各局で放送通訳業に従事。2020年米大統領選では大統領・副大統領討論会、バイデン/ハリス氏勝利宣言、大統領就任式などの同時通訳を務めた。NHK「ニュースで英語術」ウェブサイトで日本語訳・解説を担当。大学や企業での学習アドバイス経験多数。

<こんな方におすすめ!>

  • 放送通訳とはどんなものかを知りたい方
  • 英語力を生かした仕事に興味がある方
  • ニュースの背景知識を強化しつつ、日本語と英語力を強化したい方

<ここがポイント!>

  • 第一線で活躍するプロの放送通訳者から具体的なトレーニング方法が学べます
  • 話題のニュースの背景知識を強化しつつ、日本語と英語力を強化できます
  • ニュースをより効率的に活用するための方法を知ることができます

クラス詳細を見る

英語 翻訳 おすすめクラス

「無試験入学特典」あり!レベルチェックテストの受験なしでレギュラーコースを受講できます!

無試験入学特典

短期集中コースで、「無試験入学特典(※)」の対象クラスを受講され、一定の基準を満たした方は、『無試験(レベルチェックテスト受験不要)』で2024年[春期]4月レギュラーコースの英語翻訳者養成コースにご入学いただけます。専門を絞ってスキルを身につけたい方や、集中してスキルアップをはかりたいとお考えの方に最適な特典です。「短期集中コース2024ウィンター」の受講から、あなたがめざす目標までを最短距離で結びます。

【短期集中コースの「無試験入学特典」について】

短期集中コースの「無試験入学特典」の対象クラスの受講終了後、一定の基準を満たした方は、『無試験(レベルチェックテスト受験不要)』で2024年[春期]4月レギュラーコースの英語翻訳者養成コースにご入学いただけます。

なお、無試験入学特典の対象クラスは以下の通りです。

クラス名 はじめての実務翻訳訓練
無試験入学が可能な
2024年[春期]4月レギュラーコース
「総合翻訳・基礎科1、基礎科2、本科」のいずれか

クラス詳細はこちらクラス詳細はこちら

クラス名 英語構文を正しく理解、構文分析訓練【基本編】【応用編】
無試験入学が可能な
2024年[春期]4月レギュラーコース
「総合翻訳・基礎科1、基礎科2、本科」のいずれか

クラス詳細はこちらクラス詳細はこちら

クラス名 基本からしっかり学ぶ、金融・IR翻訳訓練
無試験入学が可能な
2024年[春期]4月レギュラーコース
「専門別翻訳科・金融IR翻訳」

クラス詳細はこちらクラス詳細はこちら

クラス名 医薬翻訳入門「基本から学ぶ 治験関連文書の翻訳」
医薬翻訳入門「基本から学ぶ 承認申請文書の翻訳」
無試験入学が可能な
2024年[春期]4月レギュラーコース
「専門別翻訳科・医薬翻訳」

クラス詳細はこちら「医薬翻訳入門「基本から学ぶ 治験関連文書の翻訳」」クラス詳細はこちら

クラス詳細はこちら「医薬翻訳入門「基本から学ぶ 承認申請文書の翻訳」」クラス詳細はこちら

「無試験入学特典」は2024年[春期]4月レギュラーコースの対象クラスのみ有効です。

構文分析を主軸とした短期英日翻訳講座

今野由紀子

  • クラス名英語構文を正しく理解、構文分析訓練
  • 講師今野由紀子(英語翻訳者養成コース担当講師)
  • プロフィール上智大学外国語学部英語科卒。米国ブリガム・ヤング大学留学。フリーランス翻訳者としてAT&T、JICA関連の翻訳に従事した後、翻訳担当として貿易商社および大使館に勤務し、長年、幅広い分野の実務翻訳に携わる。

「構文分析訓練」と「構文分析講座」がよくわかる動画を無料配信中!
「<構文分析>翻訳・通訳の基礎となる英語力を高める方法」サンプル動画

「<構文分析>翻訳・通訳の基礎となる英語力を高める方法」の全編をご覧になりたい方はこちらをクリック

「高いレベルでの構文を理解ができるようになった」「正確な理解に基づいて訳出できるようになった」と、受講生の皆さんから反響が多数寄せられている英語構文分析訓練を、短期集中で行います。各クラスで取り上げる項目は以下の通りです。

【基本編】
文型・構文分析表の書き方/副詞・副詞句/不定詞/分詞(現在分詞・過去分詞)/受動態/接続詞
【応用編1】
不定詞/分詞・分詞構文/助動詞/接続詞 so ・ 動名詞/接続詞 and・関係代名詞/接続詞 that・ 関係代名詞 that
【応用編2】
不定詞/助動詞・受動態/接続詞 and・関係代名詞/接続詞 as ・ 関係副詞 where, when/接続詞 that ・ 関係代名詞 that/分詞・分詞構文

担当講師は、レギュラーコース「総合翻訳・基礎科1」クラスの授業を通じて、たくさんの受講生の構文分析力向上実績を持つ今野由紀子先生です。出版翻訳、映像翻訳、そして実務翻訳、いずれの分野においても欠くことのできない構文分析力の向上をめざします。
分析できない箇所は文法が十分に理解できていない証拠です。正しく構文を分析し、分析結果の通りに訳せば、おのずと適切な訳文になります。
【基本編】【応用編1】【応用編2】のトータル受講を通じて、難構文にも迷いなく立ち向かえる分析力、読解力を身につけましょう。

【無試験入学特典】

受講終了後、一定の基準を満たした方は、『無試験』で2024年[春期]4月レギュラーコースの英語翻訳者養成コースにご入学いただけます。

「英語構文を正しく理解、構文分析訓練【基本編】」クラス詳細を見る

「英語構文を正しく理解、構文分析訓練【応用編1】」クラス詳細を見る

「英語構文を正しく理解、構文分析訓練【応用編2】」クラス詳細を見る

医薬翻訳者をめざすために必要な医薬翻訳の基本を理解する!

津村建一郎

  • クラス名医薬翻訳入門「基本から学ぶ 治験関連文書の翻訳」
    医薬翻訳入門「基本から学ぶ 承認申請文書の翻訳」
  • 講師津村建一郎(英語翻訳者養成コース担当講師)
  • プロフィール東京理科大学工学部修士課程修了(経営工学修士)後、およそ30年にわたり外資系製薬メーカーにて新薬の臨床開発業務(統計解析を含む)に携わる。2009年にフリーランスとして独立し、医薬翻訳業務や、Medical writing(治験関連、承認申請関連、医学論文、WEB記事等)、翻訳スクール講師、医薬品開発に関するコンサルタント等の実務経験を多数有する。

翻訳をするためには、土台となる語学力と訳出力、そして訳出を行う分野に関する基本的な知識が必要です。本クラスでは、医薬翻訳分野に新規参入された方が遭遇する可能性の高い文書を教材として取り上げ、翻訳学習者の大半を占める文系出身の方にもご理解いただけるよう、詳しく解説します。今回は、「治験」と「承認申請」をテーマに、知識力強化と医薬翻訳の特性の理解をめざします。

アイ・エス・エス・インスティテュートの英語翻訳者養成コースは、全クラス、全授業を動画撮影、録画し授業翌日からストリーミング配信を行っています。欠席や遅刻、途中退出をされても、動画でもれなく確認できます。動画視聴は、受講期間中、すべての授業をお好きな時間に何度でも視聴できます。

医薬翻訳入門「基本から学ぶ 治験関連文書の翻訳」クラス詳細を見る

医薬翻訳入門「基本から学ぶ 承認申請文書の翻訳」クラス詳細を見る

中国語 通訳 おすすめクラス

学んだことを資格につなげる!

藤上理奈

  • クラス名中国語 医療通訳士養成講座 入門科
    中国語 医療通訳士養成講座 基礎科
  • 講師藤上理奈(医療通訳講師)
  • プロフィール中国の薬学専科卒業後来日。神田外語大学大学院比較言語学・日本文化修士課程単位修得。国際医療福祉大学大学院医療通訳・国際医療マネジメント分野修士号取得。
    かつて日本医療通訳アカデミー創設責任講師を務める。現在も医療通訳現場の実情を踏まえ、中国語医療通訳講座講師を通算12年歴任。一般社団法人日本医療通訳士会代表理事。アイ・エス・エス・インスティテュート講師。

<こんな方におすすめ!>

  • 医療通訳士の資格取得をめざしている
  • 医療通訳の仕事につきたい
  • 医療に特化して勉強したい
  • 医療コーディネーターチームの管理・運営ができるようになりたい

<ここがポイント!>

  • 「入門科」、「基礎科」と続けて学習することにより、専門知識と医療通訳スキルを着実にステップアップできます。
  • ISSの中国語医療通訳2講座(24時間)と一般社団法人日本医療通訳士会の受験講座(51時間)を学習することにより、厚生労働省カリキュラムで定められている50単位・計75時間の基準を満たし、「一般財団法人日本医療教育財団」が実施する資格試験の受験資格を得ることができます。また「一般社団法人日本医療通訳士会」が実施する日中医療逐次通訳実力試験を受けることも可能です。

一般社団法人日本医療通訳士会の受験講座についての詳細は同会HPよりお問い合わせください。

*本クラスのカリキュラムは、上記資格試験の内容に準拠していますが、合格を保証するものではありません。

中国語 医療通訳士養成講座 入門科のクラス詳細を見る

中国語 医療通訳士養成講座 基礎科のクラス詳細を見る

中国語 翻訳 おすすめクラス

日中翻訳がはじめての方は、まずこのクラスから!

王浩智

  • クラス名日⇒中/中⇒日 翻訳基本訓練
  • 講師(日⇒中)王浩智(中国語翻訳者養成コース顧問)
  • プロフィール中国アモイ大学外国語学部日本語科卒業、成城大学大学院博士課程単位習得。現在アイ・エス・エス・インスティテュート講師、実務翻訳多数を手掛ける。著書に「耳から入る中国語」(学研)、「日本語から学ぶ中国語・中国語から学ぶ日本語」「中国語翻訳作法」(東京図書)
  • 講師(中⇒日)三木潤子(フリーランス翻訳者・通訳者)
  • プロフィール東洋英和女学院大学人文学部社会科学科卒業。大学在学中、北京に1年留学し、卒業後は日中貿易専門商社に勤務。その後、上海の日系メーカー及び調査会社にて約5年間コーディネーター、翻訳、通訳等の業務に従事する。帰国後はアイ・エス・エス・インスティテュートで翻訳、通訳を学び、フリーランスの翻訳・通訳者に。実務翻訳、商談通訳などを中心に活動する。

<こんな方におすすめ!>

  • 翻訳者になりたいという夢をお持ちの方
  • すでに社内翻訳業務などをしていて、さらにレベルアップしたい方へ
  • 日本語/中国語の表現力を向上させたい方

<ここがポイント!>

  • 翻訳の各プロセスについて体系的に学ぶことができる
  • 課題添削を通じ、自分の弱点を知り改善につなげることができる

日⇒中翻訳基本訓練のクラス詳細を見る

中⇒日翻訳基本訓練のクラス詳細を見る

翻訳に必要な中国語文章作成力の底上げを図る!

王浩智

  • クラス名翻訳のための中国語作文力養成
  • 講師(日⇒中)王浩智(中国語翻訳者養成コース顧問)
  • プロフィール中国アモイ大学外国語学部日本語科卒業、成城大学大学院博士課程単位習得。現在アイ・エス・エス・インスティテュート講師、実務翻訳多数を手掛ける。著書に「耳から入る中国語」(学研)、「日本語から学ぶ中国語・中国語から学ぶ日本語」「中国語翻訳作法」(東京図書)

<こんな方におすすめ!>

  • 中国語の表現力をさらに高めたい方
  • しっかりした文章語で書きたい方
  • 日⇒中訳の中国語にいまひとつ自信が持てない方

<ここがポイント!>

  • 口語と文章語を区別する力と文章語への統一方法を身につけます。
  • 中国語の文章作成力をアップすることで、訳文全体の品質を向上させます。

クラス詳細を見る

TOPへ

© ISS, INC.