2025年春より、「入門」クラスを新設し、入門・基礎・実践の3レベルで開講する運びとなりました。これにより、特許翻訳の専門知識や翻訳経験がない方でも受講を開始いただけるようになります。
より多くの方に特許翻訳の魅力について知っていただきたいとの思いから、特許翻訳セミナーを動画配信いたします。翻訳マーケットの最前線で働く(株)翻訳センターの営業担当者へのアンケートから、当校講師が、これから翻訳市場が向かうところ、そして、そこで翻訳者に求められるものについてお伝えします。今後翻訳者を取り巻く環境がどう変化していくのか、その変化に対応するためにやるべきことは何か、などを講師、そして翻訳者の視点でお話しいただきます。無料でご視聴いただけますので、この機会にぜひご覧ください。
・特許翻訳クラスは、《専門別翻訳テスト》で合格判定が出た方がご受講いただけます。
㈱翻訳センターは、
日本最大規模の翻訳会社で、
特許翻訳のスペシャリストです
特許翻訳の第一人者として知財活動をサポート。
年間の特許翻訳実績12,000件以上。
㈱翻訳センター 特許営業部 部長
川島 悠一氏
特許翻訳の市場は比較的、安定しています。最近はMT(機械翻訳)導入によりコストの見直しを図るクライアント企業様が増えている印象があります。
特許翻訳部門ではMT活用を積極的に推進しており、おかげさまで、受注件数・売上ともに、増加傾向にあります。取扱いが多い分野は、「機械」「IT」「化学」です。
当社には、特許出願数上位の企業様との良質なお仕事があります。そして、翻訳作業を通して、エンドユーザー様と社内の両方から貴重なフィードバックを得ることができます。また、社内では常に最新の翻訳支援ツールを活用した翻訳環境を整えています。特許翻訳の最前線の現場で、皆様をお待ちしています。
㈱翻訳センター 特許営業部 特許翻訳者
渡部 孝明氏
特許翻訳の現場で活躍できる人材の育成をめざし、より実践的なカリキュラムを用意しています。毎週翻訳課題に取り組んでいただくとともに、特許翻訳者としての講師自身の経験を踏まえ、特許翻訳者をめざしていた時に知りたかったことや、特許翻訳の仕事を得るための知識についても授業で触れていきたいと思います。本講座の終了後に特許翻訳者になりたいと志を新たにする方がひとりでも多くいてくだされば幸いです。
㈱翻訳センターの特許翻訳部門で活躍する特許翻訳者が講師を担当。翻訳の現場を熟知した講師による実践的な訓練を行います。
達成目標 | 特許業界での実務経験がなく、また、翻訳の訓練経験がない方が、特許翻訳について理解を深め、翻訳訓練を始めるために必要な基礎知識の習得をめざす。 |
---|---|
学習内容・ 習得スキル |
・基礎的な特許実務を理解する ・特許明細書の項目ごとに基本パターンや論理の組み立て方を理解する ・分野特有の訳語や言い回しを習得し、ルールに則った正確な訳出方法を習得する ・調査を通じて訳出するスキルを身につける 以上を、ニーズの高い技術分野から抽出された課題を使って行われる講義を通じて習得する |
課題の割合 | 英→日 50%、日→英 50% |
評価判定 | 学期末の評価でB以上の判定が出た方は、「特許翻訳 基礎」クラスに進級できます。 |
達成目標 | 翻訳支援ツールおよび機械翻訳を駆使して特許翻訳において求められる訳出スキルを、市場ニーズに基づいて作成されたオリジナル教材の演習を通じて効率よく習得する。 |
---|---|
学習内容・ 習得スキル |
・英語、日本語で書かれた特許明細書を、それぞれ1件すべてを翻訳支援ツールおよび機械翻訳を駆使して訳出して明細書に関する知識を高め理解を深める ・特許実務や翻訳訓練に関する経験を通じて自身が習得した特許に関する知識を、翻訳に生かす方法を習得する ・翻訳支援ツールおよび機械翻訳の使い方を習得する 以上を、ニーズの高い技術分野から抽出された課題を使って行われる講義を通じて習得する ※はじめての方にもわかりやすい「初めての翻訳支援ツール」の講義あり(オンデマンド動画配信) |
課題の割合 | 英→日 50%、日→英 50% |
評価判定 |
・学期末の評価でB以上の判定が出た方は、「特許翻訳 実践」クラスに進級できます。 ・和訳を希望される方は実務経験不問で(株)翻訳センターのトライアルを受験できます。 |
達成目標 | 特許明細書の翻訳業務において求められる実務レベルの訳出スキルを習得する。機械、電気・電子、IT・情報分野のクレームの訳出訓練を通じてスキルアップをはかり、受講終了時に翻訳会社のトライアル合格をめざす。 |
---|---|
学習内容・ 習得スキル |
・アメリカでの拒絶理由通知をもとにクレームの適切な訳出方法を習得する ・権利範囲に影響を及ぼさないよう分野特有の訳語や言い回しを使って、顧客ニーズに則った商品レベルの訳出ができる ・明細書に記載のサポート要件を活用して正しく訳出するスキルを完成させる 以上を、ニーズの高い技術分野のクレームから抽出された課題を使って行われる講義を通じて習得する。 |
課題の割合 | 日→英 100% |
評価判定 | 学期末の評価でB以上の判定が出た方は、実務経験不問で㈱翻訳センターのトライアルを受験できます。 |
開講スケジュール | 入門:2025年4月25日(金)~2025年8月8日(金)18:30~20:30(全15回) 基礎:2025年4月22日(火)~2025年8月19日(火)18:30~20:30(全16回) 実践:2025年4月24日(木)~2025年8月7日(木)18:30~20:30(全15回) |
---|---|
講師 | 渡部 孝明(特許翻訳者、株式会社翻訳センター 特許営業部) |
実施形式 | 双方向型オンライン/授業動画配信 |
受講料 | 入門:167,530円(税込、教材費込) 基礎:172,700円(税込、教材費込) 実践:176,000円(税込、教材費込) |
事前に配布される翻訳課題に取り組んでいただき、訳文を授業の2日前までに提出していただきます。授業までに講師が添削し、授業当日に返却します。授業では、課題の解説とともに、課題に関する理解を深め、表現力を高める講義を行います。課題の解説の際にはクラスメート全員分の訳文を配布しますので、より良い言い回しや最適な訳語などを、講師の訳例以外からも習得することができます。通信講座にはない、ISSの翻訳クラスの大きなメリットです。
ISSの翻訳コースのすべてのクラスは、双方向型オンラインで実施しています。また、オンライン授業は毎回録画し、授業動画を「受講ページ」でストリーミング配信します。授業動画は、授業の翌日から配信され、受講生は24時間いつでもご視聴が可能です。オンラインクラスに一度も参加しないまま、すべて授業動画を視聴してご受講いただくことも可能です。
毎週同じ曜日・時間に参加することができない方はもちろん、事情により欠席や遅刻、早退をされた時は補講用としてもご利用いただけます。
特許翻訳・実践
森 剛さん
プロの特許翻訳者をめざしている方だけでなく、企業の知財部や特許事務所で国内案件を担当されている方も、このコースを受講されることをお勧めします。
特許翻訳クラス修了
市川 久実さん
(株)翻訳センターにて特許翻訳研修生として4ヶ月勤務後、登録翻訳者として業務開始。多くの翻訳者が迷うポイントや誤訳になりやすい表現が網羅されていて、とても実践的な授業内容だったと感謝しています。
産業翻訳業界のリーディングカンパニー
「㈱翻訳センター」と連携し、
受講開始から受講中、
そして修了後のプロデビューまでサポートいたします。
成績優秀者は経験不問で㈱翻訳センターのトライアルを受験できます!
修了時の成績が優秀な方には、翻訳の実務経験の有無を問わず、ISSのグループ会社で国内最大級の翻訳会社である㈱翻訳センターの翻訳トライアル受験の権利が付与されます。
㈱翻訳センターでは、顧客の求めるニーズおよびレベルに柔軟に対応できる翻訳者を常に求めています。医薬、特許、工業、金融・法務等、活躍できるフィールドは多岐にわたります。
企業内の翻訳者として働く
(人材派遣・紹介、紹介予定派遣)
ISS人材サービスでは、大手外資系優良企業を中心に、企業内で翻訳などの語学スキルを生かしてキャリアビルディングができるお仕事を数多く提供しています。最近は在宅派遣のお仕事も多数ご紹介しています。
翻訳業界の最新トレンド情報を提供
レギュラーコース受講生を対象に、エージェント部門の現場担当者による業界の最新トレンド情報を提供する機会を設けています。
ISSインスティテュートと㈱翻訳センターが連携し、学んだことがキャリアにつながる体制を整えています。
© ISS, INC.